伊勢市周辺のイベント情報を掲載しています。
*内容については各イベントの問い合せ先にお問合せください。

2024年06月15日

ボランティアに行こう 能登へ 令和6年能登半島地震活動報告・意見交換会

能登半島地震発災から6 か月。
被災地や被災された方のニーズやボランティアの活動内容が変化しています。季節
や気候も変わり、被災された方の生活環境が変わるなかで、必要なものや活動も変
わってきています。
今回は、能登でボランティアを受け入れている団体、ボランティア活動をした個人
や団体の報告を聞き、今一度「自分のこと」として能登に暮らす人々、現地を想い、
「これから」なにができるのかを考え、行動を起こす機会をもちます。

 日時:2024年7月5日(金)18:00〜20:00
 場所:みえ県民交流センター(三重県津市羽所町700アスト津3階)
    ※オンラインとの併用開催
 定員:会場参加30名 オンライン80名
 対象:被災地で活動をしたいと考えている方や団体
    被災地支援に関心のある方、
    学生、個人や地域団体、市民活動団体、企業の方など
 主催:みえ災害ボランティア支援センター(MVSC)

【報告団体】順不同
 (県内支援団体)
 ・学校法人愛農学園農業高等学校
 ・認定特定非営利活動法人ときわ会藍ちゃんの家
 ・三重さきもり倶楽部
 (現地受入団体)
 ・RQ 能登(一般社団法人RQ 災害教育センター)
 ・石川県災害対策ボランティア本部 ほか
 (支援調整団体)
 ・ピースボート災害支援センター

【申込方法】
下記URL からお申込みください。別添チラシ記載の二次元バーコードからお申込み
ください。
https://ws.formzu.net/dist/S210358531/
【お問合せ】
みえ災害ボランティア支援センター事務局
電話 059-222-5981
Email mvsc.jimukyoku@gmail.com
posted by palty at 10:33| 災害復興支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月13日

〇みえ災害ボランティア団体バンクの登録団体を募集します

みえ災害ボランティア支援センターでは、令和6年能登半島地震での被災地における災害ボランティア活動を迅速かつ円滑に行えるよう「みえ災害ボランティア団体バンク」に登録いただける県内団体等を募集します。

1 みえ災害ボランティア団体バンクについて
  令和6年能登半島地震における被災地の支援ニーズに速やかに対応するため、県内の団体等を事前に登
 録し、被災地からの要請に応じて活動を依頼します。
  ※登録された全ての団体に活動を依頼できるとは限りません。
  ※被災地の災害ボランティア事前登録にもご登録ください。
 (参考)石川県HPリンク https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/

2 募集対象
  県内に拠点を持ち、令和6年能登半島地震における被災地での災害ボランティア活動を希望する団体等
 (NPO・ボランティア・企業・学校等)

3 登録方法
  以下のURL又は別添資料の二次元コードから登録フォームにアクセスし、Webフォームに必要事項
 を入力してください。
  URL:https://logoform.jp/form/8vMX/471745
  ※登録いただいた情報は、現地の行政・社会福祉協議会、現地で活動する団体等と共有し、被災地での
  支援活動に活用いたしますので、ご了解の上登録をお願いします。  

4 連絡先
  みえ災害ボランティア支援センター
  津市羽所町700番地 アスト津3階 みえ県民交流センター内
  (事務局:三重県ダイバーシティ社会推進課NPO班)
  TEL 059-222-5981(開設時間:平日8時30分から17時15分まで)
  E-mail mvsc.jimukyoku@gmail.com
 
チラシはここをクリックしてください。

posted by palty at 10:35| 災害復興支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〇令和6年能登半島地震被災地支援のためのボランティア活動支援金にご協力をお願いします。


みえ災害ボランティア支援センターでは、令和6年能登半島地震で被災した方々を支援するために必要な資金の募集をはじめます。被災地の復旧・復興のためには、今後、多くのボランティア団体やNPO等による長期的な支援が必要となることから、被災地でのボランティア活動を支援するため、皆さまのご協力をお願いいたします。

1 募集目標金額 
  1000万円(企業・団体等からの支援金 700万円、個人からの支援金 300万円)

2 募集期間
  令和6年1月12日(金)から令和6年3月31日(日)まで

3 支援金の使用用途
  ・NPO・団体等が被災地でボランティア活動を行うための活動費の助成
  ・被災地に向かうボランティアに対する情報提供をするための活動費
  ・被災地の状況を把握し、関係者と連携・調整するための活動費
  ・上記の活動を行うために必要な事務局運営費 等
  ※支援金の活用状況や支出については、活動報告書、ホームページ等で報告させていただきます。
   
4 支援金受付
 〈銀行振込の場合)
  百五銀行(0155)津駅前支店(502)普通 909113
  口座名 みえ災害ボランティア支援センター センター長 山本 康史
     (ミエサイガイボランティアシエンセンター センターチョウ ヤマモト ヤスシ) 

 〈ご持参いただく場合〉※受付時間:平日8時30分から17時15分まで
  3月29日(金)までに以下の連絡先窓口までご持参ください。
     
5 連絡先
  みえ災害ボランティア支援センター
  津市羽所町700番地 アスト津3階 みえ県民交流センター内
  (事務局:三重県ダイバーシティ社会推進課NPO班)
  TEL 059-222-5981(開設時間:平日8時30分から17時15分まで)
  E-mail mvsc.jimukyoku@gmail.com

能登支援.jpg
posted by palty at 10:25| 災害復興支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする