伊勢市周辺のイベント情報を掲載しています。
*内容については各イベントの問い合せ先にお問合せください。

2025年03月15日

第107回リユースPC寄贈プログラム-認定NPO法人イーパーツ

第107回リユースPC寄贈プログラム(4/7まで)
〜複合機、モニタ、Webカメラもあります!〜
-------------------------------------------------------------------
【寄贈品】
■PC(リユース品、合計100台):1団体20台まで申請可能です。
NECノートPC VKM24/B-1(1台あたり7,500円)
*OSはChromeOS Flexです、Windowsではありませんご注意ください。

■複合機(新古品、合計22台):1台あたり5,000円〜6,500円
・電話機付インクジェットFAX複合機 MFC-J739DN同等機:計10台(1団体2台まで)
・インクジェットFAX複合機MFC-J4443N同等機:計5台(1団体2台まで)
・インクジェット複合機DCP-J928N同等機:計7台(1団体3台まで)

■液晶モニタ(リユース品、合計100台):1団体20台まで申請可能です。
フィリップス液晶モニタ243V5Q(1台あたり6,000円)
*モニタは未成年向けの支援を行っている団体へは寄贈することができません。

■webカメラ(新古品、合計10台):1団体10台まで申請可能です。
マイクロソフトwebカメラHD-3000(1台あたり500円)

【詳細、申込み方法】
第107回リユースPC寄贈プログラム(2025/3/4〜2025/4/7)
https://www.eparts-jp.org/program/107th-reusepc
*申請に会員登録の必要はありません。
*すでに、イーパーツのアカウントをお持ちの団体様はログインしてから申請ください。
*「アカウント」については、下記のURLをご参照ください。
https://www.eparts-jp.org/faqtag/about_account

posted by palty at 11:11| 助成金・補助金等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

2025年度第4回県民応援NPOプロジェクトプロジェクト募集中!

三重県においても多様な分野の市民団体・NPOが活動をしています。
本プロジェクトは、県民のみなさんにそんな活動をしているNPOを応援してほしい、とスタートしました。

「今の活動をもっと発展させたい」
「目の前にある課題を解決するための活動をうみだしたい」
「行政と対話したい」「県民に参加してほしい」
「誰もが暮らしやすい三重にしたい」
そんな思い、志のある活動団体を募集します。

【対象団体】
@民間非営利・協同団体(※)または民間非営利・協働団体と企業との連携組織であること
※NPO法人(認定、特例認定、条例指定等すべて含む)、社会福祉法人、一般/公益社団法人、地域コミュニティ団体、協同組合、任意団体など。法人格の有無は問いません。
◎単独組織または連携組織、いずれも応募可能です。
A三重県内で主たる活動を行っていること
B選挙運動や布教活動を主たる活動内容としていないこと
C反社会的活動を行っていないこと

【対象プロジェクト】
(1)以下の8点を含んだプロジェクトであること。
@多様な分野の社会課題の解決に向けた取組み
A多様な主体が協働する取組み
B県民が共感し応援したくなる取り組み
C県民が参加する機会があり、県民の意識の変化を期待できる取組み
D子どもと関わる機会があり、子どもの育成に資する取組み
ESDGs(持続可能な開発目標)達成につながる取組み
FNPOの組織基盤の持続性及び強化を図る取組み
G総事業費が200万円以上の取組み

(2)以下のいずれかを含んだプロジェクトであること。
@広域的な取組み
A事業収益を想定した持続可能な取組み
B行政(自治体)や企業との対話を実施し、それに基づく提案を行う取組み
C近年薄れている地域の人々のつながりの再構築を図る取組み

【採択件数】3件

【事業実施期間】2025年4月1日〜2026年2月28日

【県民応援NPOプロジェクト支援メニュ―】
@スタートアップ資金100万円(東海ろうきん未来応援寄付金)
A県民の応援寄付金、県民の活動への参加
Bみえ市民活動ボランティアセンタースタッフによる伴走支援

【募集期間】2025年1月10日(金)〜2月28日(金)17:00必着
※期間外に提出された申請書は受付不可。郵送の場合は2月28日消印有効。
【事前相談】2025年2月12日(水)〜2月21日(金)
【書類審査】2025年3月10日(月)14:00〜16:00
【公開審査会】2025年3月22日(土)13:00~16:00

【応募方法】
募集要項・申込用紙をダウンロードいただき、申請書類をEmailもしくは郵送にて送付ください。郵送の場合は2月28日消印有効です。
※提出書類の押印は必要ありません。

【お問合わせ先・応募先】
みえ市民活動ボランティアセンター
[指定管理団体]みえ県民交流センター運営委員会
(NPO法人みえNPOネットワークセンター・公益財団法人ささえあいのまち創造基金)
〒514-0009 三重県津市羽所町700 アスト津3階
TEL:059-222-5995 FAX:059-222-5971 Mail: center@mienpo.net

【主催】みえ市民活動ボランティアセンター
【協賛】東海労働金庫

詳しくは、
https://www.mienpo.net/news/npopj2025/ をご覧ください。
ラベル:NPO 助成
posted by palty at 11:34| 助成金・補助金等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月09日

令和7年度WAM助成募集中

−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
1.【重要】令和7年度WAM助成(通常助成事業・モデル事業)募集中
2.【重要】令和6年度WAM助成(補正予算事業)募集中
3. WAM助成募集説明動画公開のお知らせ
4. WAM助成オンライン募集説明会開催のお知らせ
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃1.┃【重要】令和7年度WAM助成(通常助成事業・モデル事業)募集中
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
令和7年度WAM助成(通常助成事業・モデル事業) において、【社会福祉諸制度の狭間
にある課題に対応し、地域共生社会の実現に向けて取り組む事業】を実施する団体の
活動を募集します!

=======================
募集概要
=======================

●助成対象となる団体 
NPO法人など、社会福祉の振興に寄与する事業を行う、営利を目的としない
法人・任意団体

●助成金額
【通常助成事業】
・地域連携活動支援事業 50万円〜700万円 
・全国的・広域的ネットワーク活動支援事業 50万円〜900万円(※)
 (※)条件を満たす場合は、上限2,000万円

【モデル事業】
・3年間で3,000万円まで
・2年間で2,000万円まで

●助成対象となる事業実施期間
【通常助成事業】令和7年4月1日(火)から1年間
※事業の発展性が特に期待できる事業のうち一部の事業について、2か年
  事業として採択する予定
【モデル事業】令和7年4月1日(火)から2年間又は3年間

●募集締切  
令和7年1月27日(月) 15時まで

●通常助成事業のポイント
<1>【事業の立ち上げ】や【既存事業のステップアップ】に活用可能
<2> 発展性を期待できる事業のうち一部の事業について【2か年採択】
<3>【正職員賃金】を助成金額の25%まで計上可能

●モデル事業のポイント
<1>国や自治体において【政策化・制度化】を目指す活動が対象
<2>助成対象期間は2〜3年
<3>【正職員賃金】を助成金額の50%まで計上可能

=======================
▼詳細・応募はこちらから
〇通常助成事業
https://www.wam.go.jp/hp/r7_wamjyosei/

〇モデル事業
https://www.wam.go.jp/hp/r7_wamjyosei_model/
=======================

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃2.┃【重要】令和6年度WAM助成(補正予算事業)募集中
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・

令和7年度WAM助成(通常助成事業・モデル事業)とは別に、令和6年度WAM助成
(補正予算事業)において、【物価高騰の影響下における生活困窮者やひきこも
り状態にある者等への支援】を実施する民間団体の活動を募集中です!

=======================
募集概要
=======================

●助成対象となる団体 
社会福祉法人、NPO法人など、社会福祉の振興に寄与する事業を行う、営利を
目的としない法人・任意団体

●助成金額
・地域連携活動支援事業 50万円〜700万円
・全国的・広域的ネットワーク活動支援事業 50万円〜900万円 
 ※四以上の都道府県を網羅し、大規模かつ広範囲に活動を行う事業の場合
は上限2,000万円

●助成対象となる事業実施期間  
令和7年4月1日(火)から1年間

●募集締切  
令和7年1月22日(水) 15時まで

=======================
▼詳細・応募はこちらから
https://www.wam.go.jp/hp/r6hosei_wamjyosei/
=======================

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃3.┃WAM助成募集説明動画公開のお知らせ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・

WAM助成募集のポイントや各助成メニューの比較、応募時の重要事項等に
ついて分かりやすくまとめた「募集説明動画」を公開しました。
録画配信ですので、ご都合の良い時にご視聴いただけます。
初めてWAM助成に応募される方も、応募経験がある方も、ぜひご活用
ください。

=======================
▼募集説明動画はこちらから
https://www.youtube.com/watch?v=OU72ZUdjBTw
=======================

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃4.┃WAM助成オンライン募集説明会開催のお知らせ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・

【1/8(水)〜1/17(金)まで全8回】にわたり、全国各地の中間支援組織に
ご協力いただき、オンライン募集説明会の開催を予定しております。
今年はオンライン参加に加え【会場参加が可能】な回や【個別相談を行う】
回も予定しております。
WAM助成のポイントを共有するとともに、応募をご検討中の皆さまの質問に
お答えし、WAM助成制度への理解が深まる場になればと考えております。
どうぞふるってご参加ください。

=======================
▼オンライン募集説明会詳細はこちらから
https://www.wam.go.jp/hp/wamjyosei_boshusetsumeikai2025/
=======================

〜皆さまのご応募を、心よりお待ちしております!〜

<お問い合わせ先>
独立行政法人福祉医療機構
NPOリソースセンター NPO支援課
TEL:03-3438-4756 FAX:03-3438-0218
posted by palty at 12:41| 助成金・補助金等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする